ミドルエイジのホワイトニング
2016年07月11日
若い頃はそれほどではなかったと思うけど
『私の歯、なんだか黄色っぽい・・・?』
最近このようなお悩みをお持ちではありませんか?
実は…年とともに歯の色は変わっていくんです!
その理由は主に2つあります。
①年齢を重ねると象牙質の厚みが増すため
エナメル質(歯の表面)の内側にある象牙質は長年噛んで使っているうちに鍛えられ、
分厚くなっていくからです。
象牙質はもともとエナメル質よりも黄色みが強く、この厚みが増すことによって
年齢とともに歯の黄色みが増していくのです。
②エナメル質がすり減っていくため
象牙質を覆っているエナメル質が使っているうちにすり減って薄くなると
象牙質の色が透けて見えやすく、歯が黄色っぽく見えてしまうのです。
実年齢よりもお若い方の歯にも、残念ながら歳相応の変化は起きてしまいます(>_<)
そこで近年ではホワイトニングがアンチエイジングとして取り入られるようになってきています♪
若い女性が希望されると思いがちですが、40代以上の方が70%近く!70代以上の方も10%弱おられます!!
人工的な白さよりもアイボリー色の残る温かみのある白さの方がさりげなく上品な印象に仕上がり、アンチエイジング効果を発揮するとのこと♪
また、歯を白くしたいけど削るのは嫌と思われている多くの方にとって、歯を傷めないのはもちろん、むしろ虫歯や歯周病の抑制まで期待できるのです。歯をきれいに保ち白さを長く維持したいという気持ちにもなり、定期的にメインテナンスを受け、セルフケアを丁寧にすることによって、ホワイトニングを受けた多くの方がその後の歯のトラブルが減ったと喜ばれるそうです(^^)
ホワイトニングはまず診察と検査、カウンセリングを行い自前の治療とクリーニングをします。
痛みや炎症が起きないよう虫歯を詰めたり、歯石をとるなどを済ませます。
現在のホワイトニング剤はマイルドブリーチでしみにくく、歯にやさしいものが主流となっていますが、
施術が困難なケースや避けたほうが良いケースもありますので、気になる方は一度かかりつけの歯医者さんで聞いてみてくださいね☆
~治療した歯の注意点~
2016年07月08日
今回は治療した歯の注意点について書いていきたいと思います。
患者さんの中には、金属で詰めたり被せたりした歯の方が丈夫だと思ってる方がいますが、これは間違いです。断然、天然の歯がよいのです。
もちろん、虫歯になってしまったら、人工物で補わなければなりません。
歯の形は人工物で復元できますが、人工物を支える元の歯は治療で削られて、かなり小さくなっているはずです。
しかも接着剤が介在しています。
三度の食事や歯ぎしりの重圧に耐え、唾液にさらされ、細菌が周囲に生息する環境で、どのくらいサバイバルできるのでしょうか。
みなさんは、歯の詰め物や冠が何度か外れた経験があると思います。
実のところ、成人では初めて虫歯になった歯よりも、以前に何らかの治療が施された歯の再治療のほうが圧倒的に多いのです!
統計によると、修復物の平均使用年数は6.9年、外れた歯を再治療した場合、その後の修復物の平均使用年数は5.4年と短くなっています。
つまり、治療された歯の手入れは、自然のままの歯より難しいのです。
人工物を製作する際は歯にぴったり装着するよう神経を使いますが、どれほど精密にしても歯と人工物の間には、細菌の大きさからいえばかなりのすき間ができてしまいます。
なので、その間に歯垢が溜まらないようしっかり歯磨きする必要があります。
そのほか、加圧により接着剤が破壊されないよう乱暴に噛まない、歯にべったりつくアメなどを食べる時は気をつけるなど注意が必要です。
嫌な思いをして治療した歯も、まだ虫歯になっていない歯も、だめにしてしまわないよう、詰め物や冠を歯に装着している方は虫歯を作ってしまった生活態度を改めて見直し、反省することが大事ですね(^_-)-☆
地域のホームドクターを目標にする足立区の歯科医院です
足立区竹ノ塚のムラオ歯科クリニックは、地域の皆様に気軽に通っていただけるかかりつけの歯科医院を目指して2015年10月にオープンいたしました。全ての患者さんが安心して通えるよう、当院ではバリアを除去した設計になっています。また平日は夜8時まで、土曜日も診療していますのでお仕事で受診しにくい方も安心して通ってください。
当院の診療科目は、一般・小児・矯正歯科はじめ審美やインプラントそれに口腔外科も併設していてお口の健康をトータルにサポートいたします。デンタルCTはじめ、最新機器を使った精度の高い診療・治療をお約束いたします。
足立区竹ノ塚のムラオ歯科クリニックでは、患者さんとのコミュニケーションを重視した診療を行います。またホームページやデンタルブログを通してクリニックや歯科医療に関連する皆様にお知らせしたい情報を随時発信いたしておりますので、どうぞご覧ください。