歯周病は歯石を取らずに放置しておくと、歯周病菌がくっつき炎症を起こし、徐々に歯周組織まで破壊しながら進行していく病気です。虫歯のように早くに痛みで進行が分かることがなく、痛みを感じたころには大分進行していることが多いため、定期検診などにお越しいただくことが大切です。
歯周病はゆっくり痛みなく進行します
歯周病は多くの場合、20代頃から始まりゆっくりと進行し40代、50代になってから自覚症状が現れます。そしてその時には病状が大分進行しているので治療も外科手術を伴ったり、抜歯が必要だったりします。
-
歯肉炎
歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び柔らかく膨らんでおり、そこに歯垢が溜まりやすい。また歯肉の色は赤く、歯磨きの際に出血することもあります。
-
軽度歯周炎
時々噛んだときや、歯磨きのときに痛みがあるほか出血します。歯周ポケットが形成されているので、その部分の歯石除去を行います。
-
中等度歯周炎
炎症が歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨にまで及び、痛みが自覚されるようになります。硬いものが噛みにくくなり、口臭も発生します。
-
重度歯周炎
炎症が歯槽骨を破壊し、わずかしか骨が残っていない状態です。歯肉は痛み、膿が出ます。歯周組織再生療法を行うか、抜歯をします。
歯周病の外科手術例
基本的に歯周病の治療は歯石の除去を行い、破壊された歯周組織は取り除きます。歯周組織には 再生療法を行い、可能な限り元に戻します。その後は歯石・歯垢を溜めないようケアを行い、定期検診にもお越しいただきます。
フラップ手術
歯周病が進行し歯周ポケットが5mm以上になった場合におこなう手術です。歯肉をはがし、歯石や汚れなどを除去し、歯肉を元の状態に戻します。
歯周組織再生療法 エムドゲイン
スウェーデンのビオラ社が開発した「エムドゲイン」を塗布し、歯周組織再生を促す方法です。エムドゲインとは、乳歯が生える際に必要となるたんぱく質を含む歯周組織再生誘導材料です。