Medical treatment 予防歯科・歯周病治療

Medical treatment予防歯科・歯周病治療

予防歯科

定期的なメンテナンスを習慣づけましょう。

歯科に限らず、健康に一番大事なのは予防と毎日の過ごし方です。
予防歯科では検診、クリーニング、虫歯予防治療などを行い、毎日のケアのサポートをします。

削った歯は元には戻りません

虫歯になると歯を削って治療しなくてはいけませんが、何度も虫歯を繰り返しているとどんどん歯は削られてしまいます。一般的に一本の歯の虫歯治療は3、4回が限度だと言われています。それ以上の治療は抜歯の可能性が高くなるということです。抜いてしまったら二度と生えてこない永久歯ですから、大事にしたいですね。

予防歯科を中心に

日本では保険診療が歯科医療の中心になっていますが、北欧のような歯科医療先進国では予防歯科が中心となっています。
その成果もあり、スウェーデンでは80歳の時点で平均20本も歯が残っているというデータもあります。一方で日本では80歳の歯の残存数は8本。痛くなってからの治療ではここまで差が出てしまうのです。
3〜6ヶ月の間隔で定期検診にお越しいただくと、お口をトラブルのない状態に保ち、病気を未然に防ぐことが出来ます。

PMTCを受けて、定期的にクリーニング

P.M.T.C.とは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、「歯科医師や歯科衛生士が歯のクリーニング用器具で行う、お口の中の清掃」のことです。専用の機器とフッ化物入りペーストを用いて、普段の歯磨きでは取れないような歯垢や細菌が形成するバイオフィルムというヌメリを除去します。
歯ブラシだけではとれない汚れは蓄積するため、定期的なP.M.T.Cの受診をお勧めします。

歯周病治療

歯ぐきの小さな変化に気づくことが大切です。

歯周病は歯石を取らずに放置しておくと、歯周病菌がくっつき炎症を起こし、徐々に歯周組織まで破壊しながら進行していく病気です。
虫歯のように早くに痛みで進行が分かることがなく、痛みを感じたころには大分進行していることが多いため、定期検診などにお越しいただくことが大切です。

歯周病はゆっくり痛みなく進行します

歯周病は多くの場合、20代頃から始まりゆっくりと進行し40代、50代になってから自覚症状が現れます。
そしてその時には病状が大分進行しているので治療も外科手術を伴ったり、抜歯が必要だったりします。

  1. 歯肉炎

    歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び柔らかく膨らんでおり、そこに歯垢が溜まりやすい。また歯肉の色は赤く、歯磨きの際に出血することもあります。
  2. 軽度歯周炎

    時々噛んだときや、歯磨きのときに痛みがあるほか出血します。歯周ポケットが形成されているので、その部分の歯石除去を行います。
  3. 中等度歯周炎

    炎症が歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨にまで及び、痛みが自覚されるようになります。硬いものが噛みにくくなり、口臭も発生します。
  4. 重度歯周炎

    炎症が歯槽骨を破壊し、わずかしか骨が残っていない状態です。歯肉は痛み、膿が出ます。歯周組織再生療法を行うか、抜歯をします。

歯周病の外科手術例

基本的に歯周病の治療は歯石の除去を行い、破壊された歯周組織は取り除きます。歯周組織には再生療法を行い、可能な限り元に戻します。その後は歯石・歯垢を溜めないようケアを行い、定期検診にもお越しいただきます。

フラップ手術

歯周病が進行し歯周ポケットが5mm以上になった場合におこなう手術です。歯肉をはがし、歯石や汚れなどを除去し、歯肉を元の状態に戻します。

歯周組織再生療法 エムドゲイン

スウェーデンのビオラ社が開発した「エムドゲイン」を塗布し、歯周組織再生を促す方法です。エムドゲインとは、乳歯が生える際に必要となるたんぱく質を含む歯周組織再生誘導材料です。