歯ブラシの種類と選択~Picella!ピセラ~
2016年12月02日
引き続き歯ブラシのご紹介をします!
今回ご紹介するのは~Picellaピセラ~という種類の歯ブラシです。
ルシェロに比べると歯ブラシのヘッド(この部分です↓)が小さく、持ち手が短めな所が特徴です!
(写真はB20-Mです。)
一般的なものと比べると、小回りが効くため、お口が小さい女性の方や奥まで上手く磨けないとお悩みの方にお勧めです。
ルシェロ同様、ピセラも用途にわけて何種類かご紹介します!
☆10代の方・女性の方にお勧め<B20-M>
毛の硬さ:M・ふつう
健康な歯肉~軽度歯肉炎の方におすすめです。虫歯予防にお勧めです。また永久歯が生えてきた10代の方は背の高さにばらつきがあり、ブラッシングが難しい所も磨きやすいです。
☆大人の女性の方で歯周病予防をされたい方にお勧め<P20-M>
毛の硬さ:ふつう
<B20-M>が毛先が平なのに対して、<P20-M>は細い毛先が歯周ポケットの中に当たります。
歯肉炎で歯ぐきが腫れている方や、歯周病が進行している方、歯周病の治療が完了してメインテナンスやクリーニングに通われている方に特にお勧めです。
☆大人の女性の方でブラッシング時お痛みがある方<P-20S>
毛の硬さ:やわらかめ
今回ご紹介指せていただいた歯ブラシの中で一番やわらかいブラシです。
ブラッシングの力が強い方、歯周病で歯ぐきが下がってしまってお痛みが出てしまう方、冷たいものがしみたりしている知覚過敏の方にもおすすめです。
こちらも各5色ずつご用意あります!
スタッフも愛用中です(^_-)-☆気になる方はお気軽にご相談下さい(^^)/☆
歯ブラシの種類と選択 ~ruscelloルシェロ~
2016年11月24日
皆さん歯ブラシは何を基準に選択されていますか?
今回は症状や、目的ごとに選択できる「ルシェロ」の歯ブラシをご紹介します!
ルシェロの一番の特徴がこの尖端の毛先の形です!
全種類、山型にカットされている部分が歯と歯の間にしっかり入り、特別なテクニックがなくても磨き残しを防いでくれます。
※写真はP10-Sです。
☆虫歯予防をされたい方にお勧め<B-10M>
毛の硬さ:ふつう
健康な歯肉~歯肉炎の方
他のものと比べると、毛先が平たくなっています。
歯肉炎が軽度の方や、特に問題なく健康な歯茎を維持されてる方、歯周治療が完了して引き締まった歯茎を保ちたい方などにお勧めです。
☆歯周病の予防をされたい方にお勧め<P-10M>
毛の硬さ:ふつう
健康な歯肉~軽度歯周炎の方
先程のB10-Mよりもやわらかめです。またそれに加えて毛先に細かい毛が使用されているので、歯と歯茎の歯周ポケットもしっかり磨けます。
☆歯肉痛みが強い方へお勧め<P-10S>
毛の硬さ:やわらかめ
中等度~重度歯周炎の方
上の2本に比べると毛の硬さがやわらかめです。P10-Mと同じく毛先に細かい毛がつかわれています。歯周病が進行してしまっている方、ブラッシング圧が強い方、歯肉が下がってきて歯を磨く時にしみてしまう方、痛みがあるという方にお勧めです。
歯ブラシは各5色ご用意があります。ご希望の際はお声がけください。
また、ご自身で歯肉炎・歯周病・知覚過敏 がわからない、お口の中をきちんと診断してほしい方は当院もご相談可能です。お気軽にいらしてください。(^^)/
禁煙と歯科治療の関係♪
2016年10月31日
歯科医院で『禁煙できるといいんですが…』と言われたことはありませんか?
今回は禁煙をすすめるのはなぜか?をお話しします(^^)
タバコは癌のリスクだという事は多くの方が知っていると思います。
では、歯にはどんなリスクがあるのでしょう。それは以下の通りです。
×歯周病が悪化、再発しやすい×
タバコの煙に含まれる有害物質は、細菌から体を守る免疫細胞や、炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の働きの邪魔をします!そのため歯周病菌がする悪さを止める力が弱く、歯周病になりやすいので、病気の進行が早く重症化しやすくなります。治療後の治りも遅く、再発のリスクも高くなるのです。また最近では、タバコの有害物質が歯周病菌を刺激してパワーアップさせてしまうことも明らかになっています!
×虫歯になりやすい×
むし歯菌も歯周病菌と同じでパワーアップしてしまいます!ネバネバ度の高いプラークを作り、歯に張り付いて糖を旺盛に食べ、酸をジャンジャン出します。タバコの有害物質で濃度が高なった酸が歯を溶かし虫歯ができやすくなってしまうのです。
×インプラントが成功しにくい×
細菌から体を守る免疫細胞や、炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の邪魔をする為、外科治療後の回復の妨げにもなります。手術後の傷がふさがるのが遅く、ばい菌に感染するリスクが増えてしまうのです。また、インプラント治療の場合、埋入したインプラントとあごの骨がガッチリと結合してはじめて治療が成功なのですが、タバコの影響で骨の反応が悪くなると結合がうまくいかず治療がやり直しになってしまうことがあります。
以上のように、タバコは歯周病やむし歯を進行させてお口の健康をおおいに損なうばかりか、時間とお金を使い何度も通って受けている治療の効果をそいでしまうのです(ノ_;)
しかし・・・!
治療中にタバコをやめると、とたんに菌はパワーダウンすることも確認されています!!
歯石の除去やクリーニングを受けるなどの専門家による清掃といっしょに禁煙をすると、菌はとたんに穏やかになります。菌が減れば、歯周病やむし歯の治療後の再発も減り、予防もとてもしやすくなるのです♪
治療や予防をしている『いま』が、禁煙に踏み切るチャンスですよ☆
アパガードリナメル♪
2016年07月28日
歯磨きを頑張ってしているのに、なぜ歯の着色はついてしまうのでしょうか?
それは歯の表面にできたミクロの傷が原因だったのです(x_x)‼
毎日の食事や研磨剤が入った歯磨き粉での歯磨き、歯の治療などで目には見えない傷が歯の表面についてしまうことがあります。
そこに茶渋などの食べ物の色素が付着し、歯の着色汚れとなってしまうのです。
ここで活躍してくれるのが『アパガードリナメル』♪
*3つの嬉しい作用*
①一般の歯磨き粉の中には研磨剤が含まれていて、その研磨剤で汚れや着色を落としますが、アパガードリナメルは歯垢を吸着させて落とすため、歯に傷を付けずに済みます。
②歯の表面のエナメル質を修復してくれる成分、ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイト(歯とほぼ同じ成分です!)が直接作用!傷を埋めて修復し、歯の表面をなめらかにし、着色が付きにくい状態にします。
③表層下脱灰部を再石灰化します。お口の中では歯の表面が溶け出す脱灰という作用と、歯を脱灰から守る唾液の自然治癒の再石灰化という作用が日常的に繰り返し起こっていて、それを助けてくれます。
また、お子様用のアパガードリナメルピカキッズもおすすめです☆上記と同様の効果があります!
生えたばかりの永久歯は大人の歯に比べてエナメル質の構造がまだ未成熟なのです…
そのため、顕微鏡で見ると軽石みたいに歯の表面がデコボコしていて、むし歯菌が付きやすい状態になっています。
真っ白でピカピカの歯を美しく健康に保つために大切なのは、むし歯菌をできるだけ寄せ付けないことです。
子供のうちからお手入れをしっかりしましょう♪
ワンランク上のエチケット☆
2016年10月14日
口を開けたとき、舌が白くなっていて気になったことはありませんか?
これは舌苔(ぜったい)と呼ばれるもので舌の上表面に出来る白い苔(こけ)状のものです。
死んだ細菌や新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞・血球成分、食物残渣などからできています。
舌苔は嫌気性細菌によって分解されると、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物を発生します。
●シリコン製ハンドルはグリップが安定し使いやすく、
効果的に舌の汚れ『舌苔(ぜったい)』を除去します。
●2つの特徴を持った清掃面
ブラシ面:細くて柔らかい用毛を使用しており舌に負担をかけることなく汚れを掻きだします。
スクレーパー面:柔らかいシリコン製のへらが舌の表面の汚れを掻きだします。
地域のホームドクターを目標にする足立区の歯科医院です
足立区竹ノ塚のムラオ歯科クリニックは、地域の皆様に気軽に通っていただけるかかりつけの歯科医院を目指して2015年10月にオープンいたしました。全ての患者さんが安心して通えるよう、当院ではバリアを除去した設計になっています。また平日は夜8時まで、土曜日も診療していますのでお仕事で受診しにくい方も安心して通ってください。
当院の診療科目は、一般・小児・矯正歯科はじめ審美やインプラントそれに口腔外科も併設していてお口の健康をトータルにサポートいたします。デンタルCTはじめ、最新機器を使った精度の高い診療・治療をお約束いたします。
足立区竹ノ塚のムラオ歯科クリニックでは、患者さんとのコミュニケーションを重視した診療を行います。またホームページやデンタルブログを通してクリニックや歯科医療に関連する皆様にお知らせしたい情報を随時発信いたしておりますので、どうぞご覧ください。